ゲーム開発記

開発したゲームの開発過程などをまとめています。

ゲーム開発記

Boun Boun 使用音源

FREEBGMDOVA-SYNDROMEに掲載されている音源を使わせて頂きました。BGM曲名:PICOPICO3作者:ゆうり 様
ゲーム開発記

ゲーム開発記 オノグラ編Part 10 “BGMを流す”

こんばんは、前回わからないなりに頑張ってオーディオクリップの設定をした ちきなるです。次は、音を再生していきます。手っ取り早い方法は、オーディオソースにオーディオクリップをくっつければ流れます。※Hierarchy→Create→Audio...
ゲーム開発記

ゲーム開発記 オノグラ編Part 9 “オーディオクリップ”

こんばんは、前回フリーのBGMなどを見つけたちきなるです。さっそくUnityに取り込んでいきます。その前に、私は音関係がさっぱりわかりません。SEの頃は、システムサウンドぐらいしか触ることがなかったので、本当に音関係はさっぱりです。さっぱり...
スポンサーリンク
ゲーム開発記

ゲーム開発記 オノグラ編Part 8 “音が入るともうゲーム”

こんばんは、画像を付け終えた ちきなるです。画像を付けるとグッと完成度が上がりました。次は、音を付けるのですが、画像と違って音は作れそうにないので、フリー素材を使わせて貰いました。BGMに使用した音源は、FREEBGMDOVA-SYNDRO...
ゲーム開発記

ゲーム開発記 オノグラ編Part 7 “1番2番3番”

こんばんは、とりあえず画像の表示順を変更する方法を書き出す ちきなるです。Canvasの"PlaneDistance"の値を変えると、UIが前かオブジェクトが前か設定できます。Canvas内は、下側を手前に表示します。オブジェクトは、z座標...
ゲーム開発記

ゲーム開発記 オノグラ編Part 6 “絵を組み込むんじゃ~”

こんにちは、初めてのお絵かきに成功した ちきなるです。前回作った絵をゲームに組み込んでいきます。組み込み方は、Unityに取り込んだ画像をオブジェクトに付けるだけなのですが、3DオブジェクトのCubeだと、絵が逆さまになります。Transf...
ゲーム開発記

ゲーム開発記 オノグラ編Part 5 “絵を描くんじゃ~”

こんにちは、ゲーム部分がほぼできた ちきなるです。次は、ドット絵を描いていく訳ですが、使ったソフトは、edgeというフリーソフトを使わせてもらっています。いまいち使いこなせてないですが、まあ絵は描けてるので、許してください。絵を描くのは、初...
ゲーム開発記

ゲーム開発記 オノグラ編Part 4 “消えないだと”

こんばんは、ブロックを動かした ちきなるです。前回ブロックを上昇させるところまでできたので、次はパズルの判定部分です。この辺りは、ゲーム固有のスクリプトになるので、かなりざっくり書きます。まず、ブロックが天井についたら同じ色が何個くっついて...
ゲーム開発記

ゲーム開発記 オノグラ編Part 3 “動いて動くと動くんです”

こんにちは、ブロックをキャッチできた ちきなるです。前回コードまできっちり書きましたが、基本的に汎用性のある部分はきっちりと書いて、そうではない部分はざっくり書く予定です。簡単な部分や他のゲームだと使いにくい部分とかです。前回オブジェクト(...
ゲーム開発記

ゲーム開発記 オノグラ編Part 2 “タッチでキャッチ”

こんにちは、前回画面の仮置きをした ちきなるです※オノグラは2Dゲームで、使用しているUnityは"Unity2018"です。次にやるのは、スクリプトの作成です。まずは、タッチした位置にあるオブジェクトを取得する処理を作ります。とはいえ、U...