広告あり

シャドバ(Not自作) part 325 ”ダイヤモンドマスターって、OTK出来たんだ”

ゲームのプレイ日記(Not自作)

 

こんばんは、ちきなるです。

 

今回は、

天示す竜剣で追加された、ビショップのレジェンドカード。

ダイヤモンドマスター雷導の神鳥

 

の、使ってみた感想を書きます。

前回。

シャドバ、復帰するってよ。

 

 

レジェンド2枚の感想を書く前に・・・。

 

アミュレット(結晶)ビショップについて、書きます。

結論としては、弱いです。

 

回れば、

tire 2ぐらいには、勝てそうなパワーは、ありますが・・・。

 

安定しない。

 

アミュレットの最大の欠点!!

とにかく、安定しない。

(序盤に特定のカードが引けずに負けることが多め)

 

それでも、

回れば 100%勝てる!!

って、ぐらい、パワーがあったら、評価も上がるのですが・・・。

 

tier 1とか、パワーのあるデッキに押し負けたり、

序盤にフォロワー処理が追い付かず、負けたりします。

 

とはいえ、

回れば、そこそこ強いし、そこそこ勝てるし、

選択肢がかなり多いので、使っていて楽しいです。

 

使っていて楽しいです。

ここ大事。

 

と、言うわけで、

心が折れるまでは、アミュレットで、遊ぼうかな~。

と、思っています。

 

 

では、

レジェンドカードを書いていくと・・・。

 

ダイヤモンドマスター

ジェムストーン・ウィンを引いて、

結晶5プレイ達成できれば、強いんです。

でも、

ジェムストーン・ウィンギーを引けなかったり、

結晶 5プレイ出来なければ・・・。

 

ただのファイター

 

レジェンドファイターです。

正直、

デメリットがファイターなのは、

デッキの安定感を考えると、とんでもないデメリットです。

 

なので、

単体評価だと、かなり弱い。

と、なるのですが・・・。

 

一応、OTK(21点)出来るので、

ギリギリ強いかも?

(やり方は後で書きます)

使い方も少し書くと・・・。

 

OTKの前に、

まず、サファイアプリースト

進化権が必要ですが、

ダイヤモンドマスターに疾走と守護を付与出来ます。

 

つまり、ファイター回避!!

 

ただし、

サファイアプリーストが、疾走も守護も持っていないので、

ダイヤモンドマスターの疾走守護の付与対象になります。

(横に出している金剛の拳聖ではなく、サファイアプリーストに、

 疾走守護が付与される可能性があります)

 

なので、

フィニッシャーにするには、心もとないです。

(いざという時のランダム2択は、リスクがでかい)

 

とはいえ、

進化権が必要ですが、それ以外は、無条件なので、

中盤のAOEとして、

後半前の削り要因として、

色々使えます。

 

1, 2枚採用が良いかも。

0枚でも可。

 

ちなみに、

代替え要因は、ジャンヌがおすすめです。

それから、

金剛の拳聖とか、スカルフェインは、言わずもがな。

なので、置いておいて・・・。

 

ギルネリーゼが、良い感じです。

(OTKの要)

 

ジェムストーン・ウィンギーの効果対象が、

攻撃力2以下のフォロワーなので、

ギルネリーゼにも疾走守護が付与されます。

 

で、ギルネリーゼの進化効果でバフを掛ければ、大ダメージ!!

ここに、スカルフェインが混ざると・・・。

17点ダメージ!!

(1+2+6+8)

(ウィンギー、ダイヤ、ギルネ、スカル)

 

さらに、

ジュエルシュラインが、絡むと +4点で、

21点ダメージ!!

スカルフェインを出した後に、ジュエルシュラインを出す。

 先置きだと、スカルフェインに破壊されます)

 

必要カードが5枚(代替なし)な上、前提条件がかなり厳しい。

(結晶 5回プレイ + スカルフェインのアクセラ 4回)

ので、ほぼ、狙えませんが、

7コストで、21点出せるのは、強い!!

スカルフェイン0コストなら)

 

スカルフェイン金剛の拳聖にしたら、

6コストで、18点ダメージ。

ジュエルシュライン先置き)

 

こちらは、意外と狙いえます。

う~む。

もしかしたら、思っているより、強い?

 

このまま、

もう1枚のレジェンド!!

と、行きたい所ですが、

長くなったので、

雷導の神鳥は、また次回。(土曜日ぐらいかな?)

 

 

最後に、今使っているデッキだけ張っておきます。(調整中)

Shadowverse Portal

 

 

次回。

 

 

© Cygames, Inc.

本ウェブサイトは、Cygamesと提携関係にあるものでも、Cygamesが推薦するものでも、スポンサーとなっているものでも、個別に承認したものでもありません。Cygamesは本サイトの運営または内容について責任を負うものではありません。Cygamesの商標およびその他の知的財産の利用は、Cygamesのファンキット利用規約に従う必要があります。Cygamesについて詳しくは、同社ウェブサイト(https://www.cygames.co.jp/)をご覧ください。

コメント