こんばんは、ちきなるです。
環境が始まったばかりで、MPが全然無いです。
ならば!!
MPが溶けそうな、カウントビショップをやるか。
と思って、カウントビショップを作っていました。
作っていたのですが、気づけば疾走ビショップになっていました。
疾走ビショップもカウントビショップの1種という考えもありますが、私は別物だと思います。
とりあえず、出来たデッキがこちら。
疾走フォロワーで、相手リーダーの顔を殴りまくるデッキです。
やられる前にやれ!!やられるまでやれ!!
って感じのデッキです。
リーサルは、7ターン目の爆炎の魔神がラインです。
7ターン目までに5まで減らす。出来なければ、大体負けます。
思った以上に勝てます。が、機械ヴァンパイアと相性が悪いです。
勝てないって程では無いのですが、回復とか守護で、リーサルをずらされて負けます。
コアさえなければ・・・。
序盤の理想ムーブは、
2ターン目、フラッグフェザーフォルク。
3ターン目、フェザーサンクチュアリ。
4ターン目、ムニャール登場 + トゥインクルミュース。
あくまで理想なので、それよりもパスしないことが重要です。
変わりどころを説明すると・・・。
平等なる裁き
相手リーダーの5点回復は、1回までなら許容できます。
それ以上に守護が重いので、スタッツの高い守護が経ったら、打っても良し。
ただし、2回以上は、削り切れなくなるので要注意です。
序盤は打ち放題。
ブレッシングバード
3ターン目に置くアミュレット枠。
スフィンクスとの2択です。
ブレッシングバードだと、3ターン目にフォロワーを置けるので、盤面へのけん制になりますし、2/1疾走が出るので、直接的なダメージに繋がります。
スフィンクスだと、4ターン目のトゥインクルミュースと合わせて、4ターン目にツタンカーメンを出せます。
ただし、序盤相手の盤面に触れないので、ツタンカーメンがあっさり倒される可能性があります。
ラストワードが発動すれば良いのですが、それすら出来ない可能性があるので、とりあえず、ブレッシングバードを入れています。
包み込む願い
ムニャールが出てくるスペル。
2ドローは、おまけです。
ムニャールを出すついでに、2ドロー出来ればよいな~。って感じに使います。
あくまで、このデッキの場合です。他のデッキだと、ドローを優先することも、あるかもしれません。
賛美の狂信像・イミナ
守護突破用で採用。
進化は、アミュレットのカウントを進められるので、進化しても良いのですが、基本的には疾走フォロワーを進化させて相手リーダーを殴りたいです。
引いたタイミングや相手の状況次第です。
最悪抜いても良いかも?
高位プリースト
正直に言うと、忘れていました。抜くの。
多分いらないかな?
一応アミュレット全体のカウントを1進めるので、4枚目のトゥインクルミュースとして使っても良いのですが・・・。
入れているのを忘れていた通り、未だに試合中に引いていないので、使い心地が分かりません。
多分、いらない、はず。
てな感じのデッキです。
巡礼の道が相当強いです。
カウントを2回進めて、ホーリーファルコンが2体出た時に確信しました。
これは行ける!!と。
気づいたら疾走ビショップが出来ていました。
最後にリプレイ。
今回も3戦です。
1戦目 式神ウィッチ。
正直、お相手が事故っていたと思います。
2戦目 機械ヴァンパイア
序盤の理想ムーブが出来ました。
これでも、コアの回復などが絡むと負けるので、機械ヴァンパイア強し!!
3戦目 進化?ドラゴン
運勝ちですね。
ゼウスが絡むと、勝っても負けても運の性になるので、本当に嫌いです。
ゼウスというカードが嫌いなだけで、使っている人をどうこう言うつもりは、ありませんよ。
私もデッキを作っていて、ゼウスつよっ!!と思ったら入れると思いますし。
てな感じのデッキです。
ここからは、余談。
私、実を言うと、疾走ビショップって使った事が無いのです。
疾走ビショップって、強いのですが、最強!!ってわけでもなく、特段使いたいとも思わなかったので、今まで使ってきませんでした。
今回、自分で作って見てわかったのですが、結構楽しいです。
リーダーの体力を削るのか、フォロワーを取るのか・・・。色々と考える事があって、楽しいデッキです。
食わず嫌いは、ダメですね。
© Cygames, Inc.
本ウェブサイトは、Cygamesと提携関係にあるものでも、Cygamesが推薦するものでも、スポンサーとなっているものでも、個別に承認したものでもありません。Cygamesは本サイトの運営または内容について責任を負うものではありません。Cygamesの商標およびその他の知的財産の利用は、Cygamesのファンキット利用規約に従う必要があります。Cygamesについて詳しくは、同社ウェブサイト(https://www.cygames.co.jp/)をご覧ください。
コメント