こんばんは、
500の壁が越えられない ちきなるです。
マスターまで残り1000BPを切った辺りから増えたり減ったりしています。
特に、後1勝で残り500BPを切る。ってタイミングで必ず負けます。おまけに2、3回。
そこからまた2、3連勝してから残り1勝で負けます。
500の壁が高すぎる~。
ちなみに、残り1000BPを切った辺りでBPのボーナスがほぼなくなりました。勝っても100BP。負けても100BPなので、±0見たいな、微増系です。
さて、話は変わって新カード。昨日疲れていたので、更新をさぼったら、色々すごいカードが発表されていました。ついでに今日も。
さっそくビショップカードから見ていこうと思いましたが、ニュートラルで2枚程無視できないカードが発表されたので、先にそっちを見ていこうと思います。
今回も効果は意訳です。
ニュートラル1枚目、
エンジェルシュート
4コスト スペル
相手のフォロワー1体かアミュレット1つを消滅させる。お互い1ドロー
はい、色々踏み倒しているカードです。
まず、1体消滅カードはニュートラルだと6コスト相当です。アミュレットも選択できるので、さらに上がるでしょう。
それでいて、ちゃっかり自分も1枚ドローしているという実質デメリット無し。
色々おかしいカードです。
それでいて、リーシェナネメシスの様に、特定のデッキに対してぶっささる性能をしているので、本当に色々やばいです。エイラは死んだ。
汎用性がとても高く、特定デッキに対して必須クラスの強さを誇るので、ほぼ全てのデッキに1枚入れたいカードだと思います。
入れるデッキや環境次第では3枚入れてもおかしくない性能。エイラは死んだ。
昔のオーディンを思い出すカードですね。封じられし熾天使を完封した恐ろしいカード。ただし、コストが重かったので、あんまり使われていませんでしたが・・・。
今回は4コストと軽めなので、良く見かけそうですね。エイラ(略
続きまして、
闇の翼・オリヴィエ
8コスト 5/5(7/7) フォロワー
自分のターン毎に1回、プレイしたフォロワーに”EPを消費せずに進化できる”を付与
ファンファーレ:自分のPPをバトル中に進化した回数分回復
エイラ復活。
エイラと非常に相性が良いカード。先行でも2回進化できるので、8ターン目オリヴィエエイラができます。
7ターン目にメタリックファーザーをプレイしていれば、0コストリペアモードが手札にあるので、コスト的にも相性が良い。
上で紹介したカードのせいで、ほぼ死にかけていたエイラデッキも、このカードのおかげでギリギリ生きていけそうです。
問題点は8ターン目、エイラの祈祷が強いのか弱いのか・・・。こればかりは他のデッキ次第と言いますか・・・。9ターン目で勝利できるデッキが流行ると厳しそうですね。
と言いますか、このカードがあると進化デッキ、つまり、ゼウスデッキが流行りそうです。
ビショップでも、フラワーフェザーフォルクやリモニウムの様に無料進化が出来るので、場合によってはゼウスビショップも組めそうです。多分そのうち組みます。
ちなみに、とあるカードのおかげでフラワーフェザーフォルクが強くなるのですが、それは後で書きます。
ここまでが、ニュートラルで無視できないカードでした。片方はビショップを殺しに来ていますが、片方は救ってくれている。中々憎い事をしなさる・・・。
続いてビショップカード。
まずは、
賛美の狂信像・イミナ
4コスト 1/3(3/5) フォロワー
交戦時、相手の場に狂信の呪具があるならば、交戦する相手のフォロワーを相手のターン終了時まで、-4/-0する。
ファンファーレ:相手の場に、狂信の呪具が無いなら相手のフォロワー1体を狂信の呪具に変身させる (賛美の狂信像・イミナ以外) 。
進化後:1ターンに1度、自分がカウントダウンを持つアミュレットをプレイすると4カウント進める。
狂信の呪具
4コスト アミュレット
カウントダウン2
ラストワード:相手の場に狂信の呪具が無いならランダムな相手のフォロワー1体を狂信の呪具にする(賛美の狂信像・イミナ以外)
効果が長いですが、簡単に言うと、イミナをプレイすると、相手のフォロワー1体を選択して、狂信の呪具に変身させられます。
で、狂信の呪具はラストワードで、相手(1回目はイミナをプレイした人)のフォロワーをランダムに1体狂信の呪具に変身させられます。(対象がいないと多分効果は発動しないと思います。)
つまるところ2ターンに1回お互いの場を行き来しつつ、フォロワーを1体巻き込んで消滅させられるカードです。
正直言ってかなり斜め上を言った効果でした。求めていた物とは違ったのですが、これはこれで面白い効果だなってのが正直な感想です。
カウントビショップ的にみるとかなり微妙です。4カウントと無駄に多いですし、1ターンに1度の制限でかつ、プレイしなければ効果対象にならないという・・・。
4ターン目に出して、残ったら5ターン目進化からのいにしえの聖域ぐらいしか強いムーブが思いつきません。ちなみにこれは相当強いと思います。
4コストフォロワーだったので、欺瞞の疑神と相性の良い効果になると思ったのですが、良いどころか最悪ですね。プレイなので、欺瞞の疑神でサーチしたアミュレットは効果範囲外ですし、お互い盤面的にはかなり弱いので微妙です。
ただし、サポートといいますか、ビショップの色んなデッキに差し込むのはかなり良さそうな気がしています。アサルトプリースト的な。
4コストで実質相手フォロワー1体消滅ですし、倒すためにはほぼスペルが必須。
残したら残したで、相手にとっては相当面倒臭いので、かなり強いと思います。
狂信の呪具も自分のフォロワーも消滅させられますが、小型の横並べとかで対応したりできますし、何より2カウントなのが大きい。
相手のターンでこちらの場に移るので、ターン開始時に残り1カウント。つまりフラワーフェザーフォルクで割れます。つまり、5コスト5/7突進、相手のフォロワー1体をランダム消滅の最強カードになります。
こんな感じで、カウントを進めるカードと相性がかなり良い。ケリュネイアとも相性が良さそうですが、ローテーションから落ちるので使えないのが残念。
とまあ、当初妄想していた使い方とはかけ離れた効果になりましたが、これはこれで色々出来そうで、ちょっとテンションが上がりました。
専用構築も出来そうな気がしているので、これもいつか作ろうと思います。いつかね。
すでに相当長くなりましたが、続いて、
邪教の神父
6コスト 6/5(8/7) フォロワー
・忌むべき教示
・焼けた鉄靴
ファンファーレ:チョイスしたカード1枚を手札に加えて0コストにする
良くあるあれです。強そうなのに使い道が無くて、2pickとかでたまに活躍するあれです。
チョイスできるカードは、0コストで考えるとどちりも相当優秀ですが、邪教の神父を出すタイミングが無いです。
このカードを出してまでチョイスしたカードが欲しいかと言われると、いらない感じです。
機械腕の祈り手
2コスト 2/2(4/4)
自分が他の機械カードをプレイしたら、必殺を持つ。
ファンファーレ:リペアモード1枚を手札に加える
これは、かなり強いカードだと思います。
エイラデッキでの、リペアモード回収要員になりますし、3コストでリペアモードとセットで使うと、3コスト2/2必殺で使えますし。
突進があったら言う事無しです。つまり、4ターン目からはマシンファルコンとセットで使うと、相当強いと思います。
必殺要員としても、リペアモード回収要員としても強いので、かなり使われるカードになると思います。
最後に、
伝承の受け渡し
1コスト スペル
・聖なる教示
・治癒の祈り
・破邪の光
チョイスしたカード1枚を手札に加える
正直評価に困るカード。
チョイスできるカードは状況に合わせて使い分けられる良いカードなのですが、そもそもそれに対応するカードをそのまま入れた方が良い気もするし・・・。
こんなこともあろうかと。って感じで入れるのも有りだとは思うのですが、そもそも入れる枠を作る必要があるのかと言われると、微妙ですし。
対応の幅が広い良いカードなのですが、わざわざデッキに採用するのかと言われると採用しない気がします。
聖獅子の様にエンハンス調整とかが必要なデッキならワンチャンスありますが、聖獅子は無くなりますし、他のデッキだとコストはフルに使う事を想定するので、結局使わないでしょうし・・・。
微妙と言い切るには汎用性が高いのですが、採用するにはカードパワーが足りない気がします。
以上、まとめてドドドッと見ていきました。
狂信の偶像さんに名前が付いた事にビックリしたり、効果が想定外だったり、エンジェルシュートに絶望して、オリヴィエに救われた感じです。
他のクラスにも色々注目したいカードが追加されましたし、次の環境がどうなるのか全く予想が付きませんが、ビショップのデッキバリエーションが無駄に増えそうでわくわくしております。
後は、復讐ヴァンパイアが復活しそうで楽しみです。ちょっと使ってみたい。
リプレイについては、新弾が追加されるまでは撮らないと思います。昇格戦は撮るかもしれませんが・・・。
残すところ約3日。マスターに行けるか微妙な感じですが、ギリギリまで頑張ろうと思います。新弾の序盤は相当荒れそうな気がするので、今回でマスターに行きたいです!!
© Cygames, Inc.
本ウェブサイト/アプリケーションは、Cygamesと提携関係にあるものでも、Cygamesが推薦するものでも、スポンサーとなっているものでも、個別に承認したものでもありません。Cygamesは本サイト/アプリケーションの運営または内容について責任を負うものではありません。Cygamesの商標およびその他の知的財産の利用は、Cygamesのファンキット利用規約に従う必要があります。Cygamesについて詳しくは、同社ウェブサイト(https://www.cygames.co.jp/)をご覧ください。
コメント