こんばんは、ちきなるです。
新弾追加時にローテーションで使えなくなるカードを見ていこうと思います。ビショップとニュートラルだけですが・・・。
ちなみに、ローテーションで使えなくなるのは、十禍絶傑(OOT)です。
パソコンで打つのがめんどくさい名前です。”じゅうわざわいぜつけつ”って打ってます。
まずは、ビショップ!!

全体的に優秀なカードが多いです。正直1つずつ見たいぐらいに優秀なカードが多いですが、長くなるので、ピックアップして見ていきます。
まずは、安息の信者。
いつか使える時が来るかも?と好機をうかがっておりましたが、訪れないまま、ローテーション落ちです。
2/2で攻撃しなければ1点ダメージなので、弱くは無いのですが、ビショップだと1点ダメージを生かせないので、使う事も無いまま終わりました。
次は、安息の領域。
私は、次元歪曲(ALT)の時にめちゃめちゃ使いました。最近だとエイラに組み込まれたりもして、状況が整うとすごい爆発力を持つカードでした。
安息の領域を起点にした動きが出来なくなるので、横に並べるデッキは辛くなりそうです。
後は、現状唯一(ビショップ)のダメージカットカードだったので、長期戦も少し不安になります。
次は、フェザーダッシュ。
これは正直辛い。今はアニエス筆頭に疾走カードが多いのですが、自然以外のデッキを使う時にフェザーダッシュが無いと、削り切れんだろパンチをされてしまいます。相手に。
フェザーダッシュでの奇襲が出来ないのは、かなり痛いです。
次は、安息の使途。
正直、使ったことは無いです。
ただ、すごく好き。効果がめちゃめちゃ好きです。
いつか使いたいと思いつつ、結局使わずじまいでした。
効果自体は強いのですが、他に進化権を使いたいカードが多すぎました。
次は、アサルトプリースト
守護持ちで、1ドローですし、進化で1体破壊(前ターン攻撃済みのみ)できますし、今でも十分強い。
ただ、ドローはナテラの大樹で足りていますし、守護も他に強いのが多い。
さらに、進化無しでフォロワーを倒せるカードも多いので、自然ビショップだと使えなかったカード。
最後は、輝く熾天使・ラピス
私は、ほぼ使ったことが無いです。グランプリとかでお試し使用をしたぐらいですかね?
封じられし熾天使は、めちゃくちゃ使っていたので、あまり使おうとは思わなかったのです。飽きるぐらい使っていましたからね。
ただし、現状唯一(ビショップ)の特殊勝利カードなので、新弾で特殊処理カードを追加してください。お願いします。使いまわしは無しでお願い致します。
本当に良いカードが多い段でした。触れなかったカードも良いカードばかりで、辛い。
次は、ニュートラル

ニュートラルも強いカードが多いです。
特に状況を整えると、ぶっささるカードが多かった印象です。
今回は、ビショップで無くなって辛いカードを見ていきます。
まずは、飢餓の輝き
自然ビショップで必須カードです。
今は飢餓の輝き0枚で自然ビショップを使っていますが、ダメージや盤面が足りない事がかなり多い。
飢餓の輝きがあれば勝ち!!って時がかなり多いので、ローテーションからいなくなるのは、相当しんどいです。
新弾次第ではありますが、コスト踏み倒しを生かして、横にスタッツの高いフォロワーを並べたら良いかな?と思っています。
ただし、フェザーダッシュも一緒にいなくなるのが辛い。
一先ず、新弾のカードに期待!!
次は、飢餓の絶傑・ギルネリーゼ
自然ビショップやエイラだと使わなかったのですが、
楽園の聖獣など、横ならべデッキだとかなり強かった。
特にドローが弱くなりがちだったので、そこを埋めてくれるのも強かった。
今後、自然ビショップが使えなかったり、コントロールよりのデッキが流行った場合にダメージが来そうなカードです。
本当に良いカードでした。
ニュートラルは、このくらいです。
他のカードも良いカードですし、私は使いませんでしたが、使っていた人は多いのではないでしょうか。
全体的に良いカードが多かっただけに、新弾への期待感は高まる一方です。
次のカードは、一体どうなってしまうのでしょうか。
発表が楽しみです。
あ、ちなみにここ2,3日シャドバやっていません。なので、グランプリもノータッチ。
飽きたとかでは無いんですよ。単純にゲーム開発とか、他の事に集中していただけなので。歯車がいけないのです。面白過ぎた・・・。
なので、今回グランプリはダメかもしれません。
ただでさえエルフへの対処法が思いついていないのに出遅れたので、割り切ってまったりやろうと思います。
© Cygames, Inc.
本ウェブサイトは、Cygamesと提携関係にあるものでも、Cygamesが推薦するものでも、スポンサーとなっているものでも、個別に承認したものでもありません。Cygamesは本サイトの運営または内容について責任を負うものではありません。Cygamesの商標およびその他の知的財産の利用は、Cygamesのファンキット利用規約に従う必要があります。Cygamesについて詳しくは、同社ウェブサイト(https://www.cygames.co.jp/)をご覧ください。
コメント