シャドバ(Not自作) part 195 ”暗黒のウェルサを見るpart 1”

ゲームのプレイ日記(Not自作)

こんばんは、ちきなるです。

 

前回は、こちら。

シャドバ(Not自作) part 194 ”ドローするアミュレットが欲しい!!(デッキ)”

 


 

ここ最近、シャドバやるぞ!!

と、思うと、体調を崩したり、ゲーム開発したりと、横槍が入ることがすごく多い。

 

今回も、サレン使い収めだから、やるぞ~。

と、思っていましたが・・・。

 

気を取り直して、新カード!!

暗黒のウェルサ】のカードが発表されているので、ちょこちょこ見ていこうと思います。

主にビショップ。たまに、ニュートラル。

 

では!!

いつも通り、効果は意訳です。

 


 

ついに帰ってきた!!

絶望の聖女・ジャンヌ

3コスト 3/3(5/5) フォロワー

ファンファーレ:お互いのリーダーとフォロワーすべてに2ダメージ。

エンハンス 7:2ダメージではなく、5ダメージ。ダメージを与える前に、進化する。

進化後 ラストワード:自分のリーダーを3回復。


語りだすと、止まらなそうなので、ひとまず性能を見ていきますと。

 

3コストのAoE(範囲攻撃)は、強い。

ダメージも2点なので、必要十分な火力。

(後攻の場合、体力3のフォロワーが、相手の場にいる可能性があるので、3点出せると満点!!)

つまり、めちゃくちゃ強い。

 

3ターン目に出すフォロワーだと最強。と、いっても過言ではない。

 

その代わり、自分のフォロワーとリーダーにも2点飛びますが・・・。

1ターン目、2ターン目アミュレット。とかで、カバーできます。

と、いいますか、1, 2ターン目アミュレットのカバーとして、3ターン目ジャンヌが、正規路線な気がします。

その他、1/3フォロワーを置いたり、相手にぶつける前提で出したり・・・。

ジャンヌ想定で動けば、大きな問題にはならない。と、思います。

 

これだけでも、かなり強いですが・・・。

エンハンス 7も付いています。

ダメージが5点になるので、ほぼ処理しきれるでしょう。クオンなんていちころ!!

さらに、進化するので、体力8まで倒せます。

しかも!!

リーダーに飛ぶので、とどめ役としても使える。

強い。

 

ただし、5点は重い。

5点ダメージで、逆に相手のリーサル圏内に入って負け。って、パターンもあるので、エンハンスで使う際は、要注意。

一応、進化でラストワード3点回復がありますが、ラストワードなので、ぶつけ先がいないと、発動しません。そこも要注意。

 

結論。強い。

 

もう少し言うと・・・。

自動進化なので、進化ビショップ・・・。

と、までは言いませんが、ウーノの奥義発動や、進化回数条件の足しに出来ます。

回復も付いているので、清浄の領域でも、使えます。

汎用性のお化け。です。

 

ちなみに、私は、カウントビショップが最適だと思っています。入れるのに。

1, 2ターン目アミュレットからの、3ターン目ジャンヌが強い。

 


 

ジャンヌのリメイクは、うれしい。

正確には、ダークジャンヌですが、どっちもうれしい。

 

私、CLC(クラシックカードパック)のジャンヌダルクが大好きです。

(一番初めのパックって、クラシックカードパックだったんだ。ずっとスタンダードって言っていました。)

エフェクトがかっこいいんです。ピカッズドン。シュイン。みたいなやつ。

シャドウバースにはまった切っ掛け。と、言っても、過言ではない!!

そのくらい好きです。

 

さらに!!

一番初めに引いたレジェンドカードもジャンヌダルク

ビショップを使いだしたきっかけです。

 

ただし、全然使えなかった。

コストが重いですし、体力を上げる意味がまったくなかった。

好きだから、何とか使えないか。と、色々やっていましたが、結局満足に使えないまま、ローテーションからいなくなりました。

 

だから。次こそは。

 

新弾が楽しみでしょうがない!!

 

新弾はよ~

 


 

ここからは、余談。

先週の水曜日に更新する予定でした。

気づいたら日曜日の深夜・・・。

すでに、レジェンド1枚とゴールド1枚が追加で発表されています。

ニュートラルもいっぱい。

・・・。

 

し、新弾がリリースされる前に、ビショップの新カードは、全部見たいと、思います。

出来れば、ニュートラルも。

 

頑張るぞ!!

 

part 2へ。

 

© Cygames, Inc.  

本ウェブサイトは、Cygamesと提携関係にあるものでも、Cygamesが推薦するものでも、スポンサーとなっているものでも、個別に承認したものでもありません。Cygamesは本サイトの運営または内容について責任を負うものではありません。Cygamesの商標およびその他の知的財産の利用は、Cygamesのファンキット利用規約に従う必要があります。Cygamesについて詳しくは、同社ウェブサイト(https://www.cygames.co.jp/)をご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました