ブログ開拓記 Pert 88 “考えるのは楽しい(重力についてとか)”

日記

こんばんは、
雑記を書きたくなった ちきなるです。

私は、考えるのが好きです。結論が決まっていない事をあれこれ考えて、自分の考えをまとめるのが好きです。

考えることが好きなので、正しさ自体はあまり気にしません。

ここで結論を気にして、実証実験まで手を伸ばしていれば、また違った未来もあったのでしょうが、気にならないのだから仕方がない。

プログラミングは、どうすれば想定道理の動きができるのか、あれこれ考えるのが好きです。さらに言えばプログラムを実行すれば簡単に結果が見れるので、お手軽で最高です。
※間違っていた時は色々大変ですけどね。

そんなこんなで、あれこれ答えがわからない事を考えたりしています。

ちなみに、思い出せる限りで一番古い疑問が、幼稚園か小学校低学年頃に、宇宙の果てについて考えたのが初めてだったと思います。

とはいえ当時考えたことは、家に壁があるんだから宇宙にも壁があるのかな?その先は何があるのかな?程度の疑問だったんですが、未だにこれだという結論が全く思い浮かばず、考えるだけで気分が悪くなるぐらいの人生最大の疑問です。そのせいか昔の事ながらその時の事をぼんやり覚えています。

お風呂に入る直前に思いつき、母に質問しようとするも、明確な言葉にすることができず、モヤモヤした記憶が・・・。

ここで終わらせるとなんじゃこりゃとなるので、ここ最近の妄想をちょっと書こうと思います。

 

注意、ここからは知識の少ないニートが妄想した内容なので生暖かい目で見てください。

ここ最近考えていることは、重力についてです。
※学生時代に重力についてネットで調べたら、引力と斥力の差と出てきた時は、知りたいのは重力の発生理由であって、重力の強さじゃねーから、と思ったのは良い思い出。

最近行き着いた結論は、空間の歪みによって重力は発生しているのではないか。一定空間内に一定以上の質量が存在すると、空間が歪みその歪みにより歪みの中心に引き寄せられるのが重力ではないのか。
※こういう事を考えるのが好きなので、余り深くは調べていません。例えば、相対性理論とかしっかり勉強すれば答えがわかるのかもしれませんが、めんどくさいので表面をなぞる程度しか知りません。

この結論をさらに発展させて、光の速度についても考えました。

光とは空間を伝播するもので、一定間隔内の空間を0秒で伝播し、次の空間を伝播する際のラグが光の速度ではないのか。

空間は、方眼紙のように一定間隔、ないしは特定の間隔で区切られていて、マス目内を0秒で光が伝播し、次のマス目に移る際のラグが速度として感知できるのではないか。

こう考えると、光自体に速度は無いので、どのような環境で観測しても一定の速度で観測できるのでは?とか妄想しています。

さらにさらに時間についても空間に関連付けられるのでは、とか考えていますが、こっちは未だにうまくまとまっていないので、書けないです。ざっくりいうと、空間と時間は2つで1つ的な考えですが、自分でも良くわかっていないです。

 

今回は物理っぽい疑問ばかり書きましたが、オカルト的な事とか、時事問題についても考えたりしています。

ただ、時事問題は変な反応をされそうで怖いので、このブログで書くことはないでしょう。オカルトは私が好きなので書きたい気持ちもありますが、その場合どこかから引用しないといけないので、それはちょっとめんどくさいと思ってます。

コメントとかに書いて貰えれば、喜び勇んでなんか書くかもしれませんが、未だ存在しえないコメントを求めることは許されるのであろうか・・・。

コメント

タイトルとURLをコピーしました