こんばんは、ちきなるです。
「ナテラ崩壊」のカードが発表されているわけですが、正直よくわかりません。ビショップ。
1枚で全て解決!!見たいなカードでは無く、合わせるといけそう?
見たいなカードが多くて、何と何を合わせれば良いの?
てな感じで追加前から、頭大混乱です。
とりあえず、よくわかっていませんが、発表されたビショップのカード 3枚を見ていこうと思います。
いつも通り、効果は意訳!!
1つ目。
包み込む願い
3コスト スペル
チョイス:イリスの祈り、ムニャールの躍動
このコストと同じPPを消費して、チョイスしたカードとしてプレイする。
自分のアミュレットが2つ以上あるなら、チョイスではなく、カードを2枚引く。森の参謀・ムニャール1体を出す。
イリスの祈りは、2ドロー。ムニャールの躍動は、ムニャールが出ます。
ざっくりいうと、3コストで、2ドロー or ムニャールを場に出すカード。
アミュレット2枚以上の条件を満たすと、2つとも発動する感じです。
ビショップ待望のドロー(カードをデッキから引く)カードです。
3コストで、2ドローなので概ねコスト通り。ムニャールも3コストなので、コスト通りです。
ただし、アミュレット2枚以上を満たすと、かなり強いと思います。満たせれば・・・。
正直3ターン目での条件達成は難しそうです。狙えば行けますが、無理に狙うのも動きが弱くなるので、やりたく無い・・・。
さらに言うと、3ターン目はどのデッキも置きたいカードが多いので、使うタイミングが難しい・・・。
エイラぐらいでしょうか。3ターン目に使えるのは。
ムニャールも序盤は強いのですが、後半は、最後のダメ押し以外ではちょっと弱い気もします。
使い方次第で強くなると思うのですが、難しい・・・。
2コストの強いアミュレットが追加されれば、全て解決!!何ですけどね。
ちなみに自然ビショップは、ワンダーコックの方が安定する気がします。
2枚目。
機械鞭の僧侶
2コスト 2/2(4/4) フォロワー(機械)
自分のターン中、自分のリーダーかフォロワーを回復させる能力が発動するたび、機械でないフォロワー全てを+0/+1する。自分の他の機械フォロワー全てを+1/+1する。
このカード、他の機械フォロワーなので、自分自身は+1/+1されない。はず。
そこが少し微妙ですが、フォロワー回復でも効果が発動するのは強いです。
リペアモードで、機械フォロワーを回復しつつ、+1/+1出来るので、中々強そうです。
機械デッキ自体も、フォロワーを横に広げられるので、結構フォロワーが残ります。
AOE(範囲ダメージ)が強い環境にならなければ、ワンチャンス。
個人的にはエイラと合わせるのは、微妙だと思います。
機械鞭の僧侶が2コストなので、他のフォロワーを置きつつ回復するのは、コストが厳しい・・・。
さらに、回復が枯渇気味な今のエイラだと、回復効果が無いこのカードを採用するのは、リスクが大きいと思います。
逆に、守護ビショップと合わせるのは、案外ありかな?と思います。
聖騎兵が、+0/+1されるので、体力だけが高い守護が作れます。1/4とか1/5とか。
こうすると、相手がフォロワーを自滅させられないので、状況次第で盤面ロックが出来ます。
包み込む願いでドローもある程度出来るので、案外ありかな?と思います。強いかどうかは不明!!
最後。
フラッグフェザーフォルク
4コスト 2/4(4/6) フォロワー(自然)
結晶2:カウントダウン3
ファンファーレ:自分の他の手札が相手より多いなら、カウントを1進める。
ラストワード:フラッグフェザーフォルクを1体出す。
疾走
謎なカード。
結晶が、2コストの3カウントなので、5。
出てくるフォロワーのコストは4。
今まで、アミュレットのコスト + カウントが、出てくるフォロワーのコストだったので、1カウント多いです。
アミュレット自体の効果も、手札が多ければカウント-1。ってだけなので、何故1カウント多いのか謎です。
自然タイプも、謎です。
ただし、4コスト 2/4 疾走は強い。
体力4なので、2コスト スペルなどで倒せませんし、攻撃2なので、豊穣の西風神で引っ張ってこれます。
結晶効果も、最近隙が大きかった2コストなので、弱くは無いです。1カウント多いのは謎ですが・・・。
結構強いですし、うまい事隙間を埋めてくれるカードなのですが、謎です。
ちなみに、
1ターン目、ムニャール登場。
2ターン目、フラッグフェザーフォルク。
3ターン目、気高き教理。
すごそうです。
も一つ言いますと、自然デッキに入れるより、他のデッキに入れた方が強いと思います。
前置きで書いた通り、さっぱりわかりません。次環境のビショップ。
自然ビショップなのか、機械 + 他デッキなのか・・・。
それとも、さらなるキマイラデッキが台頭するのか・・・。
もう全然わかりません。
© Cygames, Inc.
本ウェブサイトは、Cygamesと提携関係にあるものでも、Cygamesが推薦するものでも、スポンサーとなっているものでも、個別に承認したものでもありません。Cygamesは本サイトの運営または内容について責任を負うものではありません。Cygamesの商標およびその他の知的財産の利用は、Cygamesのファンキット利用規約に従う必要があります。Cygamesについて詳しくは、同社ウェブサイト(https://www.cygames.co.jp/)をご覧ください。
コメント