広告あり

シャドバ(Not自作) part 286 ”絵違い、ゲットだぜ!!”

ゲームのプレイ日記(Not自作)

こんばんは、ちきなるです。

 

前回。

まりがんむずい。

 

 

ルナールの聖騎士の絵違いゲットだぜ!!

とは言っても、使わないんですけどね。

 

かわいいけども、

元絵の方が好き。

ゴツゴツ感が、聖騎士っぽくて、好き。

 

と、いうわけで、新弾まで、お休み!!

 

と、言いたかったのですが、

今月の100勝報酬が、カースメイデンなんですよ。

後19勝。

 

ついでに、宝箱も来ているので、

もうちょっとだけやります。

 

LoRは、その後からかな?

 

 

デッキの方はと言いますと・・・。

Shadowverse Portal

引き続き、守護ビショップを使っております。

 

ベルエンジェルが、かなり良い。

ドローのおかげで、手札が繋がる。

 

3ターン目に、手札が残り1枚!!

とか、あるので、

序盤に出せる、1枚ドローが、かなりありがたい。

(進化でさらに1枚。つよすぎ!!)

 

その上、バリア(次に受けるダメージを0にする)のおかげで、場残りが、良い。

つまり、カルミアが自動進化しやすい。

そして、カルミアのバフで、進化なしでも、1/3になって強い!!

 

後、アンヴェルト聖地の守護獣)結晶のカウントを進めやすい。

 

まさに、守護ビショのためのカード!!(他デッキでも強い!!)

 

て、ぐらい、

噛み合いが良くて、さいこう!!

とはいえ、未だに運要素も強め。

 

まずは、

先行を引けるかどうか。

 

後攻だった時は、

1ターン目にアンヴェルトを出せるかどうか。

 

この辺が、勝率にかなり影響します。

 

どちらもダメだと、

3ターン目ぐらいで、終わります。

あ、無理だ。って。

 

一応、相手の動きが悪いと(6ターン目まで倒されなければ)、

勝てなくもない。

 

が、大体6ターン目まで持ちません。

 

とりあえず、3ターン目まで様子を見て、

これは、耐えられる。

これは、耐えられない。

判断してから、リタイアするのが良い。と、思います。

 

守護ビショップって、如何に耐えるか。

って、デッキなので、耐えられないと、ダメです。

一応、ジャンヌを入れるって、選択肢もあります。

こうすると、3ターン目で、盤面を返せるので、

耐えられなくも、無い。

 

のですが、

守護の破壊数を稼げないので、

ルナールの聖騎士が、進化しにくい。

 

ですし、

自傷が、守護との相性が、悪すぎる。

(バリア持ちが、2体いますし、なおの事)

 

1ターン目のアンヴェルトの変わりになるので、

強いのは、強いのですが・・・。

 

相性が悪いせいで、使うタイミングや、使い方が、

めちゃくちゃ難しい。

 

下手に入れるよりかは、割り切った方が、安定するかな?

と、思います。

 

もし、変えるのであれば、

アブディエルと交代。かな?

アブディエル1枚。ジャンヌ2枚)

 

 

3ターン目に、負けたり。と、

結構、運要素もありますが・・・。

 

ぜんっぜん良い。

ストレスフリー。

(おおよそ)

 

逆に、

今まで使っていたデッキが、どれだけ酷かったのか・・・。

(負けた時の理由が、運!!ってのが、多すぎた)

 

どうしようもない局面もありますが、

判断ミスとかプレイミスで負けるので、

詰める要素がある!!

 

プレイを詰められるってのは、幸せです。

せっかくなので、最近の気づきを。

 

まずは、進化権。

次、ホーリーセイバーだから、EP使い切ってもいいな!!

 

って、やったら、盤面が開けられずに負けました。

(EPで進化して、敵と相打ちで盤面を開けて、2枚目のホーリーセイバー出して、勝ち)

 

最後のEPは、大事!!

 

それと、

獅子の祝福

 

回復したかったので、ユピテルに使ったら、

1枚差で、負けました。

(20点なら足りていたのですが、22点まで回復されて、もう1枚必要になりました)

 

ネメシス相手は、ギリギリを攻める!!

これが、大事。

 

 

次回。

 

 

© Cygames, Inc.

本ウェブサイトは、Cygamesと提携関係にあるものでも、Cygamesが推薦するものでも、スポンサーとなっているものでも、個別に承認したものでもありません。Cygamesは本サイトの運営または内容について責任を負うものではありません。Cygamesの商標およびその他の知的財産の利用は、Cygamesのファンキット利用規約に従う必要があります。Cygamesについて詳しくは、同社ウェブサイト(https://www.cygames.co.jp/)をご覧ください。

コメント