広告あり

ブログ開拓記Pert175 “何をすればいいのやら”

日記

こんばんは、
次何をしたらいいのかわからなくなっている ちきなるです。

オノグラExtraが一段落したら次、何をしたらいいのかわからなくなってます。

新作を作るべきか、ブログを更新するべきか、オノグラExtraを宣伝を頑張るか、それとも前に言っていたオノグラExtraのスピンオフ的なゲームを作るべきか。

ちょっと悩んでいます。

年末なので、少しのんびりするのもありかな?とか考えています。

特に書くことがあまりないので、今日思ったことを少しだけ。

今日Google Playを眺めていたんですが、すごく既視感のあるゲームを見つけました。

初め、私が知っているゲームのスピンオフかと思ったのですが、全く関係無さそうでした。

プレイ自体はしていないので、紹介ページが似ているだけかも知れませんが、メインキャラのモデルとかゲームの紹介部分とかすんごいそっくりでした。

ちなみに特集の所で上がっていました。にゃんのゲームかは言いませんがそっくりでした。

それで思ったんです。

パクリと同ジャンル。

これの境界線ってどこだろうと。

私なんかは、パズルゲームを作る時、ぷよぷよみたいな落ち物パズルで、ぷよぷよとは違うゲームを作りたいと色々考えて、オノグラを作りました。

ですが、正直ぷよぷよの完成度が高すぎです。

どう考えてもぷよぷよに行き着くんですよね。対戦型落ち物パズルの完成形ですよあれは。

正直ぷよぷよ以上のゲームは考え付きませんでした。

こんな具合に、他のジャンルでも、過去の名作達が立ちはだかる訳です。

そんなことを考えていると、パクリゲームなんてなくて、試行錯誤の末、過去の名作と似通ったゲームになったのでは?とか一瞬考えました。

ですが、現実問題、あきらかにパクったよね。ってツッコミたくなるゲームが結構あります。証拠とか無いですけど、パクったよね。的な。

結局、作った人の心持次第ですよね。

パクろうと思って作ったのか、リスペクトの結果似通ったのか。

結論、パクったかどうかは、作った人次第。素人がいくら考えてもわからんので、最後は司法に任せよう。法律でOKがでたら、パクリでは無い。

以上、今日思ったことでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました