こんばんは、ちきなるです。
アルティメットコロシアムで追加されるビショップのカードが3枚発表されました。
という訳で、見ていこうと思います。
効果は意訳。
今回は、メインディッシュを後回しにして、
まずは、これ。
聖杖の司祭
2コスト 1/1(3/3) フォロワー
ラストワード:リーダーは「自分のターン開始時に、聖騎兵1体を出して、この効果を失う」を持つ。
なんとも言えないカードです。
1/1の後に1/2守護が出てくるので、スタッツ的にはかなり強いです。
これで、ラストワードで聖騎兵を出してくれれば文句無しだったのですが、自分のターン開始時なのがちょっと微妙です。
ビショップの新レジェンド、グランドナイト・ウィルバートとちょっと相性が悪いです。
相手のターンに攻撃された時、効果発動なので、ラストワードで相手ターン中に出てくれた方が強いと思います。
ただ、守護がいる状態でターンを開始出来るので、使い方次第では強く使えるような気もします。
環境次第ですね!!
次!!
セイクリッドカウンター
2コスト スペル
自分のフォロワー1体と相手のフォロワー1体を選択する。選択した自分のフォロワーが守護を持っていたら、そのフォロワーを+1/+1する。
選択した相手のフォロワーに選択した自分のフォロワーの攻撃力分のダメージを与える。(お互いのフォロワーを選択できる時だけ発動可能)
これもなかなか難しいカードです。
2コストで+1/+1しながら、フォロワー1体にダメージを与えられるので、かなり強いです。
が、守護限定であったり、盤面にフォロワーがいなければ、2コスト + フォロワー分のコストが必要なので、ちょっと使いにくいです。
上で見た、聖杖の司祭で聖騎兵を出すのも良いのですが、+1/+1しつつ2点ダメージなので、何かもったいないような気もします。
強いのですが、フォロワーが盤面に残らないとちょっと使いにくいカードだと思います。
後、2ターン目にほぼ使えないのも、ネックです。
守護ビショップとか作るのであれば、必須になると思いますが、そこまで守護で固めるデッキが強いかどうかは、環境次第!!
本日のメインディッシュ!!
救護院の主・サレン
5コスト 3/5(5/7) フォロワー
ファンファーレ:自分の場にアミュレットが2つ以上あれば、EPを消費せずに進化できる。
ユニオンバースト 10:相手のフォロワー全てに3点ダメージ。自分のリーダーの体力が5以下なら、3点では無く5点ダメージ。
進化時:自分のアミュレット1つのカウントを3進める。
ユニオンバーストとは、指定された数値と同じターン数以上でプレイをすると効果を発揮する。指定された数値は、手札にある時、自分のフォロワーが進化すると-1される。
簡単に言うと、10ターン目以上でプレイすると効果を発揮します。手札にある時、自分のフォロワーが進化すると、1ターンずつ必要ターンが小さくなります。1回進化で9ターン目、2回進化で8ターン目って感じです。
ユニオンバーストの説明もしたので、カードを見ていきますが。
このカード、大好きです。今、一番欲しかった効果を持っているんですから!!
アミュレットの後に出して、カウントを進めるカードが欲しかったんです!!特に2カウント以上進めてくれるカード。
アミュレットが2枚以上あったら無料で進化できますし、カウントも3進めてくれる。かなり強いです。
おまけに、ユニオンバーストで相手全体に3点ダメージを出してくれるので、文句無し!!
とりあえず、自然ビショップに入れようと思っています。
シンプルに強いカードなので、あんまり言うことが無いですね。このカード。
1つ言うのであれば、ファンファーレ効果なので、結晶と相性が悪い事でしょうか?
とりあえず、早く使ってみたいです。
ここまでの発表で、2つぐらいデッキが作れそうです。
1つは、グランドナイト・ウィルバートを入れた、守護デッキ。
1つは、アミュレットマシマシの自然ビショップ。こっちは、今使っているデッキに新カードを追加するイメージなので、置いときまして。
守護デッキの方は、多分守護のみで組む方が強そうです。
アミュレットとかは、入っても洞窟の聖堂か、いにしえの聖域ぐらいでしょうか?後は、ドローように黄金の鐘もか。
盤面すべてを守護で埋める!!ってぐらいに守護マシマシで組む方が強そうな気がします。自然は入れない感じ。
ただ、ダメージが出せない気もします。特に自然ドラゴンとかスペルウィッチ?とか。
この辺は、相手依存が強いので、新環境で使ってみるまでわかりません。
新弾はよ~。
© Cygames, Inc.
本ウェブサイトは、Cygamesと提携関係にあるものでも、Cygamesが推薦するものでも、スポンサーとなっているものでも、個別に承認したものでもありません。Cygamesは本サイトの運営または内容について責任を負うものではありません。Cygamesの商標およびその他の知的財産の利用は、Cygamesのファンキット利用規約に従う必要があります。Cygamesについて詳しくは、同社ウェブサイト(https://www.cygames.co.jp/)をご覧ください。
コメント