こんんばんは、ちきなるです。
前回は、こちら。
シャドバ(Not自作) part 229 ”カードゲームにおける、マクロとミクロ”
ビショップのカードが発表されました!!
早速・・・。の前に。
今回、機械と自然の、混成テーマっぽいです。(後、ギルド騒乱編)
機械と自然。それぞれのレジェンドが追加されるのか。
クラス毎に機械と自然を分けて追加するのか。
どうなるんでしょう?
次、機械レジェンド!!
って、言われたら、不安しか残らないのですが・・・。
ひとまず。
発表されたカードを見ていきます。
主にビショップ。たまにニュートラル。
効果は意訳!!
レジェンドから・・・。
と、言いたいのですが、説明が楽になるので、先にこっち。
【モスコの実】
2コスト アミュレット (機械・自然)
カウントダウン 1
ファンファーレ:デッキから、ランダムなコスト1フォロワーを手札に1枚加える。
ラストワード:ナテラの大樹を1枚手札に加える。
ナテラの大樹
強いか弱いかで言うと。
弱いです。
2コストで、一切盤面に触れない。
これが、1/1でも良いので、フォロワーなら良かったのですが、アミュレットなので、実質パス。
一応、ムニャールを確定サーチできるので、使い道はあります。(ムニャールは、次に見ます)
それを踏まえても、ちょっと弱いかな?
ただし、ナテラの大樹が手札に追加されるので、今後の自然カード次第では、必須になる可能性も・・・。
でも、ラストワードなんです。
引いて即ナテラ!!って、出来なのが、微妙かな?
後、このカード、機械・自然なんです。タイプが。
つまり、ニュートラルで追加される、アイアロンの遺物で、サーチできるんです。
今後、機械アミュレットが追加されなければ・・・。
1ターン目、アイアロンの遺物(モスコの実サーチ)。
2ターン目、モスコの実(1コストフォロワーサーチ)。
って、出来るので、アミュレットのカウント(プレイと破壊)を稼げます。
カウントビショップの最大のネックが、フリッグとヤテラントゥのコストが被っている点です。
場合によっては、フリッグを抜いて、7ターン目ヤテラントゥ!!最強!!
が、出来るかも?
続いて。
【実りの参謀・ムニャール】
1コスト 1/1(3/3) フォロワー (自然)
(1)ランダムな相手フォロワー1体に1ダメージ。
(2)相手のリーダーに1ダメージ
(3)カードを1枚引く。
自分のターン終了時、手札のこのカードに、このターン中、場に出たアミュレットの数だけ、上記能力を上から順に、ファンファーレとして追加する。最大9回。
突進
ざっくり言うと、ファンファーレを(1)→(2)→(3)→(1)→(2)→(3)→(1)→(2)→(3)。
って感じに追加していきます。(最大で、9回)
アミュレットを場に出した数だけ。
(次ターンからは、途中スタート。2枚出していれば、次ターンは、(3)からスタート)
なので、アミュレットを5枚出したら、(1) (1) (2) (2) (3)
って感じに、ファンファーレを持ちます。
最大まで行くと・・・。
ランダムな相手フォロワーに1点を3回。相手リーダーに1点を3回。1枚ドローを3回。
になります。強い。
なんですが・・・。
このカードのメイン効果って、カードを1枚引く。だと思います。
なのに、3番目です。カードを1枚引く。
これは、ちょっと微妙かな?
2枚ドローなら、6枚。
1枚ドローでも、3枚。
アミュレットを置かなければ、発動しません。
これはちょっと、重いかな?
最悪、1枚ドロー出来れば、突進も付いているので、十分なんですが・・・。
そのためには、3枚アミュレットを出さなければ、いけません。
ドローが、しにくい。
(ちなみに、ドローが(1)なら、最強だと思います。1コスト最強!!)
ですが、1コスト。
1コストドローは、強い。そのついでに、1点ダメージを出していくのも、強い。
最大で、3点出せるので、キープしておけば、ダメ押しになりうる。しかも1コスト。
さらに!!
モスコの実で、確定サーチが出来る!!
(6枚体制。最大9枚体制も可。)
一番のネック。手札に無い!!
ってのが、ある程度緩和出来るので・・・。
強い!!
ですが・・・。
無条件で3枚!! 3積み必須!!
って、わけではなく。
構築次第では、デッキから抜くことも視野に入れる程度かな?と、思います。
ドローが(1)ならな~。
今回は、ビショップ2枚。
近いうちに、ニュートラルも見ようと思います。
ビショップは、発表されたら随時見ていきます。
prat 2書きました。
ちょっと、辛口評価でしたが・・・。
追加カード次第では、全然化ける。と、思います。
モスコの実もムニャールも。
残りのカードに期待!!
© Cygames, Inc.
本ウェブサイトは、Cygamesと提携関係にあるものでも、Cygamesが推薦するものでも、スポンサーとなっているものでも、個別に承認したものでもありません。Cygamesは本サイトの運営または内容について責任を負うものではありません。Cygamesの商標およびその他の知的財産の利用は、Cygamesのファンキット利用規約に従う必要があります。Cygamesについて詳しくは、同社ウェブサイト(https://www.cygames.co.jp/)をご覧ください。
コメント